バッテリーについて


バイクのほとんどが、バッテリーを搭載しています。キック始動のエンジン以外は、このバッテリーにトラブルを抱えてしまうと、始動性が極端に悪くなります。メインキーを‘ON’にされた時に、ニュートラルランプの光が弱々しかったり、セルの回転がスムーズでなければ、まず、バッテリーの点検をお勧めします。
一般的に、電気の使用量が充電する量を上回って生じる充電不足を「バッテリーアガリ」、電気容量の縮小による劣化を「バッテリー寿命」といいます。「バッテリーアガリ」では、充電によりある程度は電気容量を回復することができますが、寿命を迎えた場合、充電してもその性能はほとんど回復されません。 バッテリーそのものの寿命としましては通常3〜4年前後と言われてますが、製品の性能よりもお車のご使用状況に大きく左右されます。一般に充放電の激しい使われ方やバッテリー温度の高い使われ方は著しく寿命を短くします。

下記の項目は、バッテリー寿命を短くする傾向になります。

ここに挙げたのはほんの一例です。


1. メンテナンス・フリー・バッテリー (MFバッテリー)

カルシウム合金などを使用することにより、電解液の蒸発、及び電解液の蒸発による補水の頻度を少なく済むように設計されたものをいいます。セルキャップにも電解液の蒸発を防ぐ為の加工が施されているものもあります。もちろん、セルキャップを持たない完全密封型(シールドタイプ)もこれに含まれます。

しかし・・・蒸発はほとんどしなくとも電気分解による電解液の減少もありますので、メンテナンスフリーと言えども寿命を迎えるまで点検、メンテナンスが全くいらないという訳ではないのです。「メンテナンスフリー」という言葉については、少なからず誤解を招いてる部分があります。また、専用充電器を必要とするため、ガソリンスタンド等にある急速充電器(クイックチャージャー)は、強い電流で短時間で充電する為にバッテリーを痛め、結局長く使うことはできません。これは最後の手段、もしくはその場しのぎだと思ってください。



2. バッテリーの点検・保守

バッテリー内の電解液の量をチェックして下さい。UPPERとLOWERの間に液面があれば正常です。最近の車は搭載位置の関係や保護ケース等で見にくい場合が多いですけど・・・。

バッテリー内の電解液は、自然蒸発は無くとも電気分解によって減る場合があります。又、電解液不足は極板が露出、酸化してしまい劣化を促進させるばかりか、静電気発生の原因にもなりますので最近流行!?の破裂事故にも繋がります。電解液が減っていたらカー用品店等で販売されているバッテリー補充液(水道水は不純物を含んでいる為絶対にご使用にならないで下さい)を補水する訳ですが、満寿命が近いと推測できます。

その際、セルのバラツキを確認するためにすべての電槽の比重も一緒にチェックできれば尚よいですが、比重は液温によっても上下します。


3. 長期間、使用されないとき

このような場合は、1ヶ月に1度位の頻度でエンジンをかけてやればいいのですが、アイドリング状態ではオルタネーターは本来の出力ができませんので気をつけてください。多少なりとも走行することが一番だと思いますが、それが不可能な場合は、バッテリーのマイナスターミナルを外して電力の消費、放電を極力防止するという方法もあります。


4. バッテリーの交換時期の目安

下記にあてはまる項目がありましたら、既に交換時期が訪れているとお考えください。


5. 希硫酸についての注意!

バッテリー内部の電解液は希硫酸です。確かに35%前後に薄めてはありますが、衣服や手に付いた場合、その時は大丈夫でも乾いてくると大変な事になります。比重計測時や補水時にセルキャップを開ける時には十分ご注意下さい。
もし、身体にかかってしまった場合は、ただちに水で洗い流してください。